申し訳ありません。
現在満室となっております。
空室情報を更新しました
只今空室が1部屋ございます。
随時、見学を受け付けておりますので、入居を検討されている方はご連絡ください。
TEL : 0466-26-6612
メール : info@grouphome-kaju.com
もちつき大会を行いました
暑い夏はやっぱり梅ジュース
グループホーム花樹ひたちが10月オープン
グループホーム花樹ひたちが10月にオープンします。
場所は茨城県日立市日高町です。
JR常磐線 小木津駅から徒歩5分
ただ今入居者及びスタッフを募集しております。
お問い合わせは
TEL:0466-26-6612
メールinfo@grouphome-kaju.com
新年あけましておめでとうございます。
認知症サポーター勉強会&養成講座のお知らせ
グループホーム花樹では、11月22日に認知症サポーター勉強会を開催致します。
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるようにグループホーム花樹に関わるかた、地域のかたに向けて、認知症について一緒に考える勉強会を行います。
「認知症サポーター」とは?
何か特別な活動をすることではありません。養成講座を受けて認知症を理解し、認知症の人やその家族をあたたかく見守る「応援者」になってください。
日時:11月22日(日) 13時30分から15時30分
場所:並木台会館
講師:勝又市郎(グループホーム花樹施設長)
成年後見説明:志村晃男(村岡いきいきサポートセンター)
参加費 無料
お住まいの地域に限らず、認知症にご興味のある方はどなたでも参加できます。皆様のお越しをお待ちしております。
お申し込みはグループホーム花樹 0466-26-6612 まで
11月19日締め切り
地域の防災避難訓練に参加しました
花樹園芸通信 11月1日号
「おりたちて今朝の寒さをおどろきぬ つゆしとしとと柿の落ち葉深く」伊藤佐千夫
10月に入って、秋晴れの良い天気の日に多く恵まれています。花樹では、天気の良い暖かい日には、毎日、皆さんゆっくりとひなたぼっこを楽しみながら散歩に出かけています。
6日は湘南ドルチェの皆さんの歌と演奏、27日は三味線の演奏、31日はギターの演奏と歌に合わせて、皆さん、一緒に声を合わせて楽しく唱歌を歌いました 😀
畑では、秋の始めにまいた大根、小松菜が元気に大きく育ってきました。最近では毎日、大根のまびき栞や、小さな大根、青く綺麗な小松菜を毎日の食事で美味しくいただいています。これから冬にかけて、新鮮な野菜ー自然の恵みーをいただけますね 🙂
10月27日(火)は、月1回恒例のフラワーアレンジを1Fと2Fの皆さんで行いました。淡いピンクの可愛いバラの花~スプレーバラ(ブリトーニ)、濃い赤紫の、小さなランの連なりが美しいアランダ蘭(アンブラック)、ピンクからグリーンの濃淡が綺麗なキノシホン(スターチス)、そして秋を感じさせる萩の葉と実(種)を秋晴れの良き日に、皆さん「キレイに沢山咲いたね」「上手く生けれた?」と笑顔で楽しまれました。ボランティアの内藤さん、協力して下さった職員の皆さん、ありがとうございました。畑では、更に冬野菜の種をまいていく予定です。
11月24日(火)は、月一回のフラワーアレンジを行います。
文責:櫛橋
皮膚疾患勉強会に参加してきました
空気の乾燥とともにお肌のかさかさも気になる季節になりましたね。
特に高齢者はお肌が弱いので注意が必要です。
今回は高齢者の乾燥肌の対策について学んできたのでレポートしたいと思います。
1.乾燥肌のしくみ
乾燥肌対策で最も重要なのが保湿です。健康な人の肌は角質層のバリアによってお肌の水分が保たれています。しかし、乾燥肌の方の皮膚はこのバリア機能が弱まっていて水分を保つことができません。これを補うために保湿剤が必要になってきます。また、先ほど、乾燥する季節と書きましたが、皮膚科の先生に筆者もよく言われるのが、夏は夏の乾燥と冬は冬の乾燥があります。だから、季節を選ばず乾燥対策をしなさいと。
2.保湿剤の塗り方
保湿剤は入浴後すぐに、できるだけ5分以内に塗るのが望ましいです。塗る量はたっぷり目に。
全身くまなく塗ってください。やさしく円を描くように。また、皺の部分には皺に沿って塗るのがいいですと講師の方がおっしゃっていました。
また、入浴時にはあまり体を洗いすぎないことも大切です。
3.季節によって保湿剤を使い分けるのもいいようです。
さらに詳しく知りたい方はこちらも読んでみて下さい。
http://www.maruho.co.jp/medical/academic/shidousen/rvcck40000001b4w-att/hoshitsuzainonurikata.pdf